
賀茂別雷神社摂社 片山御子神社
千年前 好きな人と結ばれたい そう願う紫式部が参拝した 縁結びの神様
神社名
片山御子神社
通称「片岡社」上賀茂神社の第一摂社
御祭神
賀茂玉依姫命
御神徳
縁結び、子授け、安産
片山御子神社は、楼門近くに鎮座する、賀茂別雷神社(上賀茂神社)境内にある24社ある摂末社の中で第1摂社に定められる神社(通称「片岡社」)で、上賀茂神社の祭神である賀茂別雷大神の母神、賀茂玉依姫命をお祀りしております。
賀茂玉依姫命は平安の昔より、縁結び、子授け、安産の御神徳により特に女性から厚い信仰を受けております。
天正19年(1591)6月11日には朝廷より神様の最も高い位である「正一位」という神階が授けられ、片岡社に対する篤い信仰があったことが伺えます。


紫式部と片岡社のゆかり
平安時代、千年の時を超える恋愛小説「源氏物語」を書いた紫式部。
当神社に参拝した彼女は、恋の成就を願って縁結びの社 片岡社に祈りました。
そのとき詠んだ恋の歌が、今も昔も変わらない、好きな人を想う気持ちを伝えています。


詞書賀茂にまうでて侍りけるに
人のほととぎすなかなんと申けるあけぼの
片岡のこずえ おかしく見え侍りければ
ほととぎす 声まつほどは片岡の
もりのしずくに たちやぬれまし
新古今和歌集 巻第三夏歌 一九一番 紫式部
[ 通釈 ]
詞書上賀茂の社に参拝したときに きっとほととぎすが鳴くだろうと
あなたがおっしゃられた 明け方 片岡社の森の梢が美しく見える
ほととぎすの声を待つ間は、片岡社の森の梢の下で
朝露のしずくに濡れても、ずっと待っています
「ほととぎす」とは、紫式部が想いを寄せる男性。
~あなたが現れるまで、私はいつまでも待っています~
という恋心を詠んだ歌と解釈されています




片岡社の授与品
-
片岡社縁結び絵馬
500円
-
縁結御守
白・紫 各800円
-
片山御子神社ご朱印
1,000円